子どものピアノ、いつまで続ける?親としての対応と考え方

この記事は約5分で読めます。

子どもの「やりたい!」という熱心な言葉や、やる気に満ちた姿などを受けて、習わせ始めたピアノ。親御さんも、子どもに絶対音感を身につけさせたい、才能が開花するかもしれない、など多少の期待を寄せていたのではないでしょうか。

しかし、多くの現実としては、子どものもどかしい演奏を聞かされる日々や、練習に付き合わなければいけない毎日を、億劫に感じている親御さんもいらっしゃるかと思います。

また、子どもの集中力は短く、興味は多岐にわたる為、ピアノを始めたばかりの頃の意欲を、持続し続けることは、難しいです。

そんな状況の中で、親御さんの頭をよぎる「いつまで続けさせたら、いいのだろう?」という疑問。

その疑問にお答えします!子どもはもちろん、親御さんも納得して、前に進むことができる、親から子どもへの関わり方や、考え方についてお話ししていきます。

求められる親の対応と考え方

子どもに合わせた対応

1番最初にするべきことは、子どもの意思の確認です。ここでは、子どもの状況を、大きく3パターンに分けて、対応の方法をお伝えします。

パターン1

子どもが、明らかに辞めたがっている。

この場合は、お子さんとタイミングを決め、すぐに辞めてしまって大丈夫です。ただし、お子さんが「またやりたい」と思った時に、言い出しやすい雰囲気や、ご家庭にあるキーボードや電子ピアノを、いつでも触れる環境にしていてください。

なぜかというと、ピアノはとても身近な楽器で、幼稚園~高校生の間、必ず触れる機会があり、生活には音楽が溢れているからです。その為、子どものやる気スイッチが、再び入る可能性も高いのです。

パターン2

練習を面倒くさがったり、やる気を感じられなかったりするが、ピアノ教室や先生の元へ通うことは、比較的、楽しみにしている。

この場合は、辞めるべきではないです。子どもの世界は、大人が思うより狭く、閉鎖的な面があります。親や親戚、学校と、限られている人間関係の中で、ピアノ教室や先生が、子どもにとって第3の居場所となっているのです。

また、練習は苦手でも、レッスンの時は、楽しいと感じているなら、十分だと思います。先生に、お子さんの様子と合わせて、家庭での練習状況を伝え、親御さんは見守る気持ちでいれば大丈夫です。

パターン3

ピアノは好きな様子だが、教室や先生の元へ行くことを嫌がる。

この場合は、教室や先生との、相性が悪いことが予想されます。子どもは、大人が想像するよりも、とても大人のことをよく見ており、気を使っていることがありますよね。その為、お子さんが周りの大人に遠慮をして、本心をなかなか聞き出せないことも多いです。

ご家庭や学校でピアノを積極的に触っている子どもの姿がある場合は、お子さんと相談の上で、他の先生に変えてもらう、もしくは、別の教室に体験へ行ってみてはいかがでしょうか。

子どもへの配慮

次に、お子さんと親御さんで話し合った結果、辞めることを決めた時に、必要となる子どもへの配慮をお伝えします。

「パターン1」でも記しましたが、幼稚園・保育園では、歌の時間やリトミックが設けられ、小学校~高校には音楽の授業があります。その為、ピアノに触れる機会は沢山あり、音楽は、子どもの生活に深く関わっています。

そのような環境で、子どもが、音楽やピアノに、嫌な思い出を抱えてしまうのは、好ましくありません。ですから、ピアノを辞めた後に、お子さんや親御さんに、後悔や心残りといった、心のしこりが出来ないよう、辞める前に話し合い、辞めたい、もしくは辞めさせたいと思う理由を明確にし、上記のような状況に応じた対処が必要となってきます。

また、辞めるタイミング、辞め方を工夫することで、お子さん親御さん共に、気持ちの整理をつけることができます。ピアノを辞めるタイミングの多くは、入学や進級、受験などのライフステージの変化に合わせたものだと思います。しかし、辞める時を選ぶだけではなく、発表会を経験してから、期限を設けた上で大好きな曲を弾けるようになってから、などの目標を設定することが、今後の人生において有効だと考えます。

ゴールが明確に定められることで、停滞していたやる気が、アップすることにつながります。そして、最後に頑張ることができた、という経験は、これからの子どもの自信となり、同時に音楽やピアノへの印象も良いものとなります。

続けることで開ける、子どもの可能性

ここで、私自身の体験談をご紹介したいと思います。

私は、3歳からピアノを続けています。始めたきっかけは、母親が「自分が出来なかったことを、我が子にさせたい」という思いからでした。3歳の私のモチベーションは、幼稚園の先生と、同じものを触れる優越感くらいでした。

こんな状態でしたので、もちろん、練習は嫌いだし、母親としても「子どもから言い出したことじゃないから」と辞めるのも早かったです。

まさか15年後に、ヤマハのハイグレードに合格し、更にピアノを活かせる仕事に就きたいと願い、保育士になることなど、想像もつきませんでした。

練習も嫌い、ピアノもよくわからない、教室もすぐに辞めてしまった私が、なぜピアノを続けられたのかは、「やりたい」と思う時に再開させてもらえたことが大きいと思います。再開しても、もちろん熱心な生徒ではありませんでしたが、結果的に、続けることにつながりました。そして、続ける中で、ピアノの楽しさに気づく瞬間が生まれ、現在では、大好きな存在になりました。

私のピアノの実力は、経験歴から見たら、とても低いものですが、大人になると「ピアノを続けてきた」「簡単な楽譜が読めて、弾くことができる」ことが、大きなステータスとなったのです。また、ピアノの実技だけでなく、入試や就職試験では、集中力と根気を身に付けていることや、継続力があることの裏付けとなりました。

費やされるお金や時間への心配

自身のピアノ人生を振り返っても、我が親ながらに、月謝をはじめ、習い事の送迎、聞かされる騒音などに、よく耐えたな…と思います。私自身も、親の立場となり、お金のことも、時間のことも、よりシビアな問題となりました。

その時々で、たとえ気持ちがあっても、物理的に続けることが難しいことはあると思います。しかし、空白の期間があったとしても、続けていくことで、お子さんが得られるもの、そこから広がる可能性が、たくさんあります。

何かの縁があって始められたピアノだと思います。ぜひ、お子さんが楽しさを知り、人生を豊かにする足掛かりとなればいいですね。

終わりに

簡単には解決出来ないからこそ、悩みとして、親御さんは頭を抱えていらっしゃるかと思います。辞める、辞めないといった白黒のつけ方ではなく、「一旦休んでみる」「先生や教室を変えてみる」というグレーの選択をすることで、状況が変わったり、見えてくる世界があったりすると思います。お子さんにとっても、親御さんにとっても、前向きな解決策が見出だせたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました